ルート ギリシャ アッティキアテネ
アクロポリス

アテネ, アッティキ, ギリシャ

アクロポリス

長さ8.9 km
高さの変化123 m
ステップ13000
作成者: Maria
ルート詳細
「アクロポリス」はアテネ, アッティキ, ギリシャ周辺にある8.9 km(13,000歩)のルートです。このルートの獲得標高はおよそ123 mで、難易度は普通とされています。これに似たルートはPacerアプリからご覧ください。

アテナイのアクロポリス

場所
アテナイのアクロポリスは世界でもっともよく知られているアクロポリス(ギリシャ語: akros, akron+ polis,)である。ギリシャには多数のアクロポリスがあるが、アテナイのアクロポリスは一般的に「アクロポリス」で通じる点に意義がある。2007年3月26日、アクロポリスは正式にヨーロッパの文化遺産リストに卓越した遺産として発表された。このアクロポリスはアテネの海抜150 m (490 ft)の平らな岩の上に立っており、3ヘクタールの面積がある。 最初のアテナイの王ケクロプスにちなんだCecropiaという名でも知られていた。

アクロポリス博物館

場所
アクロポリス博物館(アクロポリスはくぶつかん、ギリシア語: Μουσείο Ακρόπολης, 英語: Acropolis Museum)は、アテネのアクロポリスの発掘現場から出土した文化財を中心に収蔵・展示している考古博物館である。現在のアクロポリス博物館は新しく建てられたものなので、区別のために新アクロポリス博物館 (New Acropolis Museum) とも呼ばれる。Makrygianni の考古遺跡、ローマ時代や東ローマ時代の遺構の上に建てられている。アクロポリスの岩山の上や麓で出土した、青銅器時代から古代ギリシア・ローマ属州・東ローマ帝国時代を中心とした工芸品などを収蔵している。1万4000平方メートルの展示スペースに4000点近くが展示されている。この建物自体は2003年に着工され、2008年に博物館の組織が結成された。開館は2009年6月21日。建設プロジェクトを指揮したのはテッサロニキ・アリストテレス大学の考古学名誉教授ディミトリオス・パンデルマリス Dimitrios Pandermalis で、現館長である。

アッタロスの柱廊

場所
アッタロスの柱廊(ギリシア語: Στοά του Αττάλου,英語: Stoa of Attalos)はギリシャ アテネのアテナイのアゴラ内にある柱廊。日本語でアッタロスのストアと表記されることもある。紀元前2世紀、ペルガモンの王アッタロス2世が、アテナイで学問を学んだことに対する謝礼としてアテナイに寄贈したものである。267年にローマ帝国に侵入したヘルール族により破壊されるまで使われていた。その後、アテナイの城壁の一部として使われていたが、1950年代になってアテナイのアゴラ内の博物館の建物として再築された。この再築は古代建築物を忠実に復元する考古学上重要な出来事とされる。アッタロスの柱廊は古代アテネ時代の一般的な柱廊より規模が大きく、長さ115m、奥行き20mの規模である。ペンテリ山(Penteli Mountain)産の大理石と石灰岩で造られた建物は複数の建築様式から成っており、例えば1階部分の列柱の外側はドーリア式、内側はイオニア式の建築様式を用いている。これは古代ギリシャやヘレニズム時代には一般的であった建築手法である。列柱の奥に設けられた小部屋の採光と通気は、主に柱廊側の入り口からなされるようになっており、部屋の奥には小さな窓が設けられているだけだった。柱廊の両端には2階部分に上がる階段が設けられていた。現在、アッタロスの柱廊は古代アゴラ博物館(Museum of the Ancient Agora)の展示室となっている。

アグリッパのオデイオン

場所
アグリッパのオデイオンまたはアグリッパ音楽堂(英語: Odeon of Agrippa)はギリシャ アテネのアテナイのアゴラ内にある音楽堂のこと。紀元前15年ごろ、ローマ帝国初代皇帝のアウグストゥスの腹心であった軍人アグリッパが、アテナイのために建てたものである。音楽堂は25m×25mの大きさで、ステージから天井の高さは23m、座席数は1000席ほどであったという。150年頃に建物が倒壊した後、この土地には収容人員500名程度の小さなホールが建てられていたらしい。最終的に267年のヘルール族の侵入により破壊された。

アテナ・アルケゲテス門

場所
アテナ・アルケゲテス門(ギリシア語: Πύλη της Αρχηγέτιδος Αθηνάς,英語: Gate of Athena Archegetis)はギリシャ アテネのローマ時代のアゴラの西側の門で、アテナイの守護神である女神アテーナーに捧げられたものである。ローマ時代のアゴラの中では風の塔に次いで保存状態の良い建造物である。ペンテリ山(Penteli Mountain)産の大理石でできた4本のドーリア式円柱で支えられた門は、紀元前11年にガイウス・ユリウス・カエサルとアウグストゥスの寄進により建てられた。

ツィスタラキス・モスク

場所
ツィスタラキス・モスク(ギリシア語: Τζαμί Τζισταράκη,英語: Tzistarakis Mosque)はギリシャのアテネにあるモスク。現在はギリシャ郷土芸術博物館(Museum of Greek Folk Art)の建物として使われている。ツィスタラキス・モスクは1759年にオスマン帝国のアテネ知事ムスタファ・アガ・ツィスタラキス(Mustapha Agha Tzistarakis)によって建てられた。ツィスタラキスはモスク建設時にゼウス神殿や隣接するハドリアヌスの図書館の大理石の円柱を建築材料として流用したとされる。文献により諸説あるが、その年の後半に猛威を振るったペストの流行を引き起こした禍を招いたとの批判から、あるいはオスマン帝国皇帝の許可なく古代の建造物を破壊した規則違反に対する重い罰金刑を受けたため、ツィスタラキスは失脚したといわれている。ギリシャ独立戦争時には自治体の議事堂として使われ、ギリシャ独立後には兵営、監獄、倉庫などと様々な用途に使われた。1915年に一部が改築された後、1918年から1973年までギリシャ工芸博物館として使われることになった。1973年に(当時はギリシャ郷土芸術博物館と呼ばれていた博物館が)移転した後は、モスクの建物は博物館の分館として使われることになった。

聖使徒聖堂 (アテネ)

場所
聖使徒聖堂(ギリシア語: Ναός Αγίων Αποστόλων Σολάκη)はギリシャ アテネのアテナイのアゴラ内にある正教会の聖堂のこと。10世紀末から11世紀頃のビザンティン時代に建てられた聖堂である。19世紀に聖堂修復の費用負担をしたΣολάκη(ソラキ)家、又は当時の近隣地の名前を冠してソラキの聖使徒教会と呼ばれることもある。アテナイのアゴラ内に残る建物は、近年復元されたアッタロスの柱廊を除いて、ヘーパイストス神殿と聖使徒聖堂のみである。聖堂は2世紀頃に造られた噴水のあるニンファニウム(Nymphaeum, Νυμφαίον)の跡地の一部に建てられていて、ビザンティン時代のアテナイで最初に建てられたもっとも重要な聖堂であった。4本の柱で丸屋根を支える内接十字型と呼ばれる建築様式だが、幾度にも渡る改修を経て当初の姿はあまり残っていない。

モナスティラキ駅

場所
モナスティラキ駅 (ギリシア語: Σταθμός Μοναστηρακίου) は、ギリシャ、アテネの中心部、モナスティラキに位置するアテネ地下鉄の駅である。アテネ地下鉄1号線(地上駅)とアテネ地下鉄3号線(地下駅)の乗り換え駅になっている。駅の南側は歴史地区となっており、アテナイのアクロポリスやアテナイのアゴラなどの最寄り駅でもある。駅のあるモナスティラキ地区は蚤の市で有名でもあり、駅周辺は服飾や日用品から土産物屋まで、多くの商店や飲食店が建ち並んでいる。駅前のモナスティラキ広場には10世紀に建てられたパンタナサ聖堂(Παναγία Παντάνασσα)の廃墟がある。

パンタナサ聖堂

場所
パンタナサ聖堂(Εκκλησία της Παντανάσσης,Church of the Pantanassa)はギリシャ アテネのモナスティラキ広場にある10世紀頃建てられた聖堂、又は修道院の跡。聖堂の別名Panagia Pantanassaとはイエスの母マリアという意である。聖堂は建てられた当時は大きな修道院と呼ばれていたが、その後時代が流れもはや規模の大きながふさわしくなくなったため、小さな修道院(ミクロ=モナストリオ または モナスティラキ)と呼ばれるようになる。この名前が、この地区がモナスティラキと呼ばれるいわれとなった。

ハドリアヌスの図書館

場所
ハドリアヌスの図書館(ギリシア語: Βιβλιοθήκη του Αδριανού,英語: Hadrian's Library)ギリシャ アテネのアクロポリスの北麓にある神殿で、ローマ時代のアゴラの北隣に位置する。ローマ皇帝ハドリアヌスが132年に建設したこの施設は古代ローマのフォルムのデザインに則っており、西側に1か所ある入口はコリント式円柱が並ぶプロピュライアとなっている。パピルスの巻物の書籍が置かれたのは敷地の東側の建物で、西側のプロピュライアと東側の建物の間の空間は、円柱が並んだ回廊内に装飾池を配した中庭となっていた。267年にヘルール族の侵入により破壊されたが、412年に属州知事により修復され、5世紀中には中庭部分にキリスト教聖堂が造られた。7世紀になると3廊式の聖堂がそれに取って代わった。7世紀にはそれらの聖堂も取り壊され、パンタナサ聖堂(Εκκλησία της Παντανάσσης)の建物の一部となった。オスマン帝国時代は県庁の建物となっていた。
ルート詳細

長さ

8.9 km

高さの変化

123 m

ステップ

13000
作成者:
Maria
アプリで開く開く