自由の記念碑(じゆうのきねんひ) (ラトビア語: Brīvības piemineklis) は、ラトビアのリガにあるモニュメントで、ラトビア独立戦争(1918-1920)で殺された兵士に捧げられている。ラトビアの自由、独立、主権のシンボルとして大切にされており、リガで行われる公開集会や公式式典などでは中心場所になることが多い。完成は1935年11月18日、高さ42メートル、石灰岩、石灰華、銅で作られている。記念碑の周囲の彫刻やレリーフは、13のグループに分かれており、それぞれラトビアの文化や歴史を表している。記念碑の中心部分は上へ行くに従って細くなる四角柱型で、その上の銅像『自由の女神』の手には、金色の星が3つ掲げられている。(英語版の写真を参照のこと)記念碑の建設構想が生まれたのは1920年代初期で、ラトビアの首相ジクフリーツ・メイエロヴィッツが「記念柱」のデザインコンペに関する法律を制定した。幾度かのコンペを経て最終的に1930年代の初め、記念碑はラトビアの彫刻家カーリス・ザールの案『星のごとく輝け(ラトビア語: Mirdzi kā zvaigzne! ) 』に従って建設された。建設費用は個人献金によって賄われた。1940年のソビエトによるラトビア侵攻以降、ラトビアはソビエト連邦に併合され、自由の記念碑は解体が検討されたが、実行に移されることはなかった。リガ生まれでカーリス・ザールの教え子だったソビエトの彫刻家ヴェラ・ムーヒナが、記念碑の芸術的価値を惜しんで破壊回避に尽力したのだという説がある。ソビエトのプロパガンダは、記念碑の象徴性を共産主義的イデオロギーに合致するよう歪めようとしたが、一般市民にとっては変わらず国家独立の象徴であり続けた。1987年の6月14日には、約5,000人の人々が記念碑に集まり、ソビエト体制の犠牲者を悼んで花を捧げている。この集会をきっかけに国家独立運動が再燃、3年後にはラトビアの主権回復を宣言、ソビエト体制も崩壊した。